
絵を聴く保育では、
0歳から使える
保育士さんでもママでも簡単にできて、
劇的に絵を変える
3つの絵の聴き方のコツ(対話方法)を
お伝えしています
子どもの絵が成長すると賢く育っている
子どもを賢く育てる方法は語られています。
例えば
🌸絵本の読み聞かせ
🌸優れた知育おもちゃ
🌸早期教育教材
しかし、その場で心の成長、発達は目に見えません
==================
絵は発達診断に使われたり、簡単な知能検査としても参考にされます。
見えない心理や発達段階が見える
から説得力があります
つまり、絵で子どもの発達を読み取り、日々の関わりのヒントにしていくと
子どもたちは、どんどん賢く育っていきます。
そこには、対話しながら描く
ダイアロジカルドローイングの魔法があるのです
🌼詳しくは、改訂版絵を聴く保育を読んでね

==================
簡単に絵をよみとり
絵を見極める力をつけませんか?
上手、下手と評価するだけでは子どもは育ちません
たったこれだけ‼️

いきいきした表現に、大切なのは楽しい体験
楽しい体験を絵に繋げると
子ども自身が変わり
絵がみるみる変わります
💡1日でも変わる

💡1ヶ月で変わった

半年で子どもの絵も大人も変わる
絵だけを、上手にしようというのではないのです
子どもさんと「対話しながら」3つの聴き方で
絵を介してコミニュケーションを図り
絵にあらわれるメッセージを受け取り
楽しい毎日を創り上げていくことが重要です

どんなお絵描きしてますか?
塗りつぶしだらけの悲しい絵を、黙って描いていた子が
おはなしを聴いてもらって、絵を描いて
笑顔になる瞬間の喜びは、格別です

=====================================
大きい紙にみんなで適当に描いていれば、おとなしくていい
しかし、絵は雨の日の暇つぶしの遊びとか
決められた形に、指示通りの描き方をさせられる
めったに、描くことがない たま〜〜〜〜〜に描く
そんな「お絵描きの時間」が多いのも事実です
保育士やママの方が先に「絵を聴く時間」が楽しくなる

絵を聴くインストラクター養成講座を修了したママは
口を揃えて、自分の方が先にお絵描きを聴く時間が楽しくなったと
言います。保育士さんはもちろんです。
私自身、25年ほぼ毎日絵を聴いて来たのですが
飽きっぽい、大雑把な性格のに続けてきたのは
楽しかったからです。

3つの対話方法で子どもの見えない心の中を可視化する
楽しい体験を積み重ねて描画表現につなげて
絵の聴き方をマスターすれば
劇的に変わる日が来ます。
発達の道筋はみんな同じです。
発達のつまづきを乗り越えるには
受け止める受容・共感。興味を持って質問して
子どもの気持ちを可視化して理解していく
そこに、愛着関係が生まれ大人も楽しくなります。
まとめ「絵を聴く保育」の効果
- 子どもの絵が変わることで、心の成長や発達が促される。
- 子どもが笑顔になる瞬間を共有できる喜びが得られる。
- 子どもとの対話を通じて、楽しい毎日を創り上げることができる。
「絵を聴く保育」は、絵を単なる遊びや評価の対象とするのではなく、子どもの心に寄り添い、成長をサポートするための有効な手段です。この方法を実践することで、子どもだけでなく保育士や親も共に成長し、豊かな時間を過ごすことができます
もっと学びたい方、質問は公式LINEから、メッセージください。すぐに対応します。
公式LINE登録した方。プレゼント🎁希望とメッセージしてくれた方
⭐️東京都庁のHPにも掲載!子どもの発達と絵の発達がまるごとわかるシートプレゼント🎁配布中!