保育園での講座 公開!
5歳児クラスの表現活動、特に描画活動でお悩みが多いのは、絵の具の指導です。
・作品展のために絵を仕上げたい
・共同画や卒園記念作品に絵の具を使いたい
・初めての絵の具指導の道具の準備の仕方を知りたい
では「子どもにどう教えたらいいの?」
保育士さんが絵の具指導に対して求めているスキルのようです。

誰も教えてくれない年長児の水彩画指導方法
子どもの絵は子どもの思いと発達が現れます。
絵の具の使い方もおえかき、
描画活動の積み重ねが大切です。
表現力、想像力、認識力、感性の育ちは
絵を教える、描かせるといった一方的な指導ではなく、
生活や遊びが子ども主体であるかが問われます。
お絵描きの元にあるもの
実は、絵は描き方を教えるものではありません。いきいきと活動し、仲間と心はずむ毎日を体験して、
描きたくてたまらないこころと伝えたい相手がいることが大切なのです。
その総合力を、絵につなげる活動をしていると
5歳児クラスの秋には
絵の具で彩色する楽しみにどっぷりはまります。
とはいえ、はじめて年長組を担任した時、具体的な方法がわからず空回りした経験が、私にもあります。
公式LINEや、「改訂版 絵を聴く保育」の本、研修などを参考に、まねっこからはじめてみましょう。
✨初めての絵の具✨お助けします
②絵の具ワークの準備と資料
③ 色鉛筆と絵の具での塗り方
④✨絵を聴く保育おたすけ先生✨絵の具の指導
①ビフォーアフターでみる絵の成長
高知の保育園 5歳児クラスの卒園記念カレンダー作りを お助けに行った時のものです

こんなにステキに色づけできました
*ちなみに彼の4月の絵

手がない絵を描いていたのですね!
手がない絵は手で仕事を積極的にしてない場合
主体的な活動が苦手な子どもに時々見られる絵です。(あくまでも私の占いですが)
1年間で、脳の出先機関である手指を使ってたくさんの課業を成し遂げ
賢く、強く、粘り強く
主体的に育ってきたことが絵の成長を見てわかります。
・絵は、発達と思いを伝える表現手段
・大人に贈るメッセージ&育児のヒント
・人と人とを結ぶコミュニケーション手段
この3つの絵の意味から、絵を見ることで心と体の発達を見極めることができます。
②絵の具ワークの準備と資料
*この日のために用意したもの

絵の具は固形絵の具を使います。
フレーベル館のまんてんカラー12色


・塗り方三種と試しプリント

簡単な準備ですが
はじめての絵の具なので
こんな説明がとても大切です。
段取りで8割決まる
③ 塗り方と描いている様子
*絵の具の塗り方ですが私が考案しました
① さっさ塗りは、大きめの面積の所同じ場所を塗らないように筆を早く動かして白い所を塗る

② ふちから塗りは、◯△□ですが、形の内側を塗ってから内を塗ります

③ てんてん塗りは、山や木の葉っぱなど重ねて塗る時、変化を出したい時です

絵の細かいところは色鉛筆で塗ります
絵の具は筆を水につけて、パレットに作ります。(薄く薄くするのがコツ)

子どもたちは、それ以外にもいろいろ開発してくれますが基本的な手法をはじめに伝えておくと、いいですね
④✨絵を聴く保育おたすけ先生✨絵の具の指導

みんな集中してます。

出来上がったのは

とてもステキ



もうすぐ一年生です。
4月の絵は

みんなが楽しく
絵の具で塗って
とても満足して
笑顔を見せてくれました!

こんな絵を年度末に描くようになってたらいいな‼️そんな保育園の先生園長先生
自分の子どもにすぐにでも描いてもらいたい‼️パパママ じいちゃんばあちゃん
✨絵を聴く保育おたすけ先生✨ご予約承ります
5歳の能力アップ!初めての絵の具これで成功
この動画の中には、私が師匠に習った目から鱗の秘策がいっぱいです。
講演・講座・ワークショップでは、さらに詳しい情報をお伝えしています。
特に、子どもさんへの指導では、5分とじっとしていられない子どもさんでも1時間半夢中で描いたことなど、奇跡が起きるワークショップなのです。保育研修ページもご覧ください。
zoom ご相談 ご質問 お待ちしています✨
全国、世界中 zoomを使って どこへでも 届けに行きまーす!🌍
LINEやZoomでの相談も受付中です。
まとめ
5歳児クラスの表現活動、特に描画活動でお悩みが多いのは、絵の具の指導お役に立ちましたか?
この記事では、年長児の絵の具指導で悩む保育士に向けて、子ども主体の活動を基盤とした具体的な指導方法を紹介しています。絵は
子どもの発達や心を映し出す鏡であり、主体的な遊びや生活が表現力を育む鍵となります。
基本的な塗り方の手法や準備のコツを実践例とともに解説し、
子どもが楽しみながら成長できる環境づくりを提案しています。
You Tubeにも公開しています
