絵を聴く保育研修資料

資料をご覧いただき、ありがとうございます。
絵を聴く保育を通して、子どもたちの心の声に寄り添い、
大人も子どもも信頼し合える関係を築きませんか?



絵を聴く保育は、子どもの心の声に耳を傾けることで、大人と子どもの間に深い信頼関係を築き、子どもたちの非認知能力(自信・共感・自己表現力など)を自然に育てる新しいアプローチです。

非認知能力を培うダイアロジカルドローイング

  • 「子どもの絵には、言葉にならない想いがたくさん詰まっています」
  • 「その“心の声”を聴くことで、子どもも大人もお互いをもっと理解し合えるようになります」
  • 「信頼関係が深まると、子どもは自分らしくのびのびと育ち、非認知能力も自然と伸びていきます」

今なら、絵を聴く保育体験(基礎)セミナーや研修プログラムへのお申し込みも受付中です。
ぜひ一度、実際に“絵を聴く”体験をしてみてください。

子どもたちの未来を、あなたの手でより豊かに――
お申し込みを心よりお待ちしています。」

絵を聴く保育を実践すると

  • 子どもの自己肯定感が高まり、問題行動が減少
  • 保育者の観察力・共感力がアップし、保育の質が向上
  • 職員同士のコミュニケーションが円滑になり、職場環境が良くなります

「絵を聴く保育」は、あなたの保育現場に新しい風を運びます。今こそ、第一歩を踏み出しましょう!

絵を聴く保育研修資料(A4版)- 施設長・研修担当者向け

1. 基本理念と講師紹介

絵を聴く保育とは

従来の「評価型」指導との違い

「上手・下手」で評価するのではなく、子どもの表現の背景にある気持ちや体験に耳を傾ける

ダイアロジカルドローイング(対話的描画)

描き手と鑑賞者の間に生まれる豊かな対話を通じて、相互理解を深める

自己肯定感を高める描画活動

「聴いてもらえる」経験を通じて、子どもの自己価値観と表現意欲を育む

講師プロフィール

土居 桃子 講師プロフィール写真

土居 桃子

MOMO CO-CREATION 代表

25年の保育経験
37,500枚の描画実践
著書『絵を聴く保育』(かもがわ出版、2016年)
『改訂版絵を聴く保育』(かもがわ出版、2025年)
Udemyベストセラー講師(2020年)
170ヶ所延べ1万人への研修実績

2. 「絵を聴く保育」の教育的効果

子どもへの効果

自己肯定感の向上

自分の表現が受け入れられる体験を通じて、「自分は大切な存在」という実感を育む

非認知能力(EQ)の育成

創造性、協調性、感情調整能力など、将来の成功に不可欠なスキルを自然に育成

描画を通じた自己表現力の向上

言葉では表現しきれない感情や体験を、絵を通じて豊かに表現する力を育む

保育者への効果

観察力・共感力の向上

子どもの絵を通じて、これまで見えなかった内面の世界を理解する力が身につく

子ども理解の深化

一人ひとりの発達段階や個性をより深く理解し、適切な支援ができるようになる

保育の質向上と職場環境改善

保育者同士の連携が深まり、職場全体のモチベーション向上と離職率低下に貢献

修了生の声

“子どもの絵の見方が180度変わりました”

“保育が楽しくなり、子どもたちとの関係も深まりました”

“行動力がついた」「子どもが自分から絵を描きたいと言った”


◉絵を聴く保育講座 体験講座 基礎講座は、この資料をもとに
 テーマやお悩みをお聴きしてカスタマイズしていきます。

絵を聴く保育研修プラン

🌟 絵を聴く保育研修プラン 🌟

あなたに最適な研修コースを見つけましょう

絵を聴く保育研修プラン

🏫 施設向け研修プログラム

🌿 新人職員研修

  • 絵を聴く保育の基礎
  • 絵の発達段階
  • 環境設定と適した画材
  • 実践演習

📚 職員研修

  • 発達段階別アプローチ
  • ことばがけの方法
  • 絵の見方・育て方
  • 質問・事例検討

🔄 年間継続研修

  • 年長組共同画
  • 絵をみる会
  • 各クラスの絵を聴く
  • 実践発表会

👤 個人向け研修プログラム

🎈 描育・入門講座

  • 絵を聴く保育とは
  • 基本的な考え方
  • 体験ワークショップ
  • お絵かきスタート法

🌈 虹色たんぽ筆講座

  • たんぽ筆の効果
  • 年齢別実践法
  • 創造性を育む方法
  • 応用テクニック

🏆 インストラクター養成講座

  • 自分ブランディング
  • 年齢別発達と絵
  • 環境設定と画材選び
  • 保育スキルアップ実践
絵を聴く保育研修資料(A4版)- 施設長・研修担当者向け

3. 講座ラインナップ

初級~中級向け講座

講座名 対象 形式 特徴
絵を聴く保育講座
単発セミナー
保育施設、保護者、教育関係者 対面またはオンライン ・初回研修に最適
・実践的演習
・参加者交流
・カスタマイズ可能
描育 絵を聴く入門講座 保育者、保護者、教育者 オンライン(90分×2回) ・お絵描きスタートポイント
・スマホ学習可
・オリジナルテキスト
・録画視聴復習可
虹色たんぽ筆講座 保育者、保護者、教育者 オンライン(90分×3回) ・独自開発画材使用
・実践的ワークショップ
・スマホ学習可
・録画視聴復習可

専門・継続プログラム

講座名 対象 形式・期間 特徴
年間保育研修 保育園・こども園・幼稚園
・保育施設・療育施設
1年間継続支援 ・園全体の保育質向上
・保育士スキルアップ
・発達対応アドバイス
・ハイブリッド対応
インストラクター
養成講座
保育士、教育者 オンライン・6ヶ月間 ・12講座×2時間
・年齢別発達理解
・実践家認定
・フォローアップ体制
Udemy講座 どなたでも オンデマンド ・いつでもどこでも学習可
・自分ペースで進行
・豊富な実例解説
・永続的アクセス

施設向け研修プラン

絵を聴く保育
基礎講座

時間: 2時間〜

  • • 絵と子どもの発達
  • • 絵の聴き方
  • • 実践ワーク

33,000円〜

1日集中
研修プラン

時間: 2時間×3講座

  • • 絵を聴く講座
  • • 絵をみる会
  • • たんぽ筆あーと
  • • 水彩指導他

要相談

プレミアム
サポートプラン

時間: 2時間×5講座

  • • 絵を聴く講座
  • • 絵をみる会
  • • 実践ワーク他
  • • オンラインサポート

要相談

年間研修プラン
継続的支援

1年間サポート

  • • 絵を聴く保育講座
  • • カスタマイズ計画
  • • 各種研修資料付き
  • • 継続的LINE支援

要相談

4. 実践内容と受講の流れ

具体的な学習内容

発達段階別対応ガイド(0-6歳)

  • 0歳児: 感覚を楽しむ描画との出会い
  • 1歳児: なぐり描きの意味と価値
  • 2歳児: 見立て・つもりの世界
  • 3歳児: 顔の時代・象徴期(前期)
  • 4歳児: 頭足人の時代・象徴期(後期)
  • 5-6歳児: 図式期・写実期への移行

効果的なことばがけと環境設定

  • • 子どもの表現を引き出す質問技法
  • • 安心して創作できる環境づくり
  • • 年齢に合わせた画材選びのポイント
  • • 絵の具による彩色方法
  • • 効果的な画材の準備と収納
  • • 一人ひとりに寄り添う対話の技術

画材活用と実践例

虹色たんぽ筆

独自開発の画材を使った実践的ワークショップ

絵本との連携

「わたしのワンピース」「はらぺこあおむし」等との組み合わせ活動

グループワーク

保育者同士の学び合いと実践共有

お申し込み・お問い合わせ方法

連絡先

MOMO CO-CREATION
高知県高知市春野町東諸木3087-2
080-9885-3594(土居桃子)
mayaka314@gmail.com

お申し込みの流れ

  1. 1 メール・電話でのお問い合わせ
  2. 2 Zoomでの無料相談(ニーズヒアリング)
  3. 3 最適な講座プランのご提案
  4. 4 お見積り・契約
  5. 5 研修実施・継続的フォロー

特別付録:実践ツール

お絵描き準備OKシート

年齢別の環境設定と画材準備のチェックリスト

ことばがけ例集

発達段階別の効果的な声かけパターン集

詳しい内容はこちらからご覧ください。

 

上部へスクロール