3歳に現れるレアキャラ「頭足人」は、ほんとうにかわいいです。
頭足人ってどんな絵なのか、3歳の絵の聴き方でなぜお絵描きが知育になるのかご存じですか?
何を描いているのか、見ただけではわからない絵は、聴くこと(対話)によってコミュニケーションが図れます。
対話の時間が豊かになり、 大人も楽しく、子どもは聴いてくれる人を独り占めできる安心感から、どんどんイメージを膨らませます。幸せな時間になっていきます。
対話によって言葉も育ち、感性や表現力、認識力も育つので知育にも役立ちます。子どもの笑顔や快いという感性を引き出すことが、知育、育脳になるといわれています。
イメージ「想像」は脳の前頭葉を使う為、前頭葉の発達を促すことがお絵描きでできるということです。
前頭葉は想像力以外にも、思考力・感情のコントロール・意思決定・集中力・注意力・実行力・デュアルタスク・判断力・記憶・コミュニケーション等様々な働きをしている部分です。絵以外でも、手指や全身を使う活動でも同じことがいえるので「三つ子の魂百まで」のことわざ通り、3歳までのイメージを豊かに育てていきたいですね。
頭足人ってなに?

1 3歳に現れるレアキャラ頭足人の魅力

丸が閉じて、たくさんの丸で見立てるようになると、点や線を使って、目と口を描いて
誰が見ても人に見える頭足人が現れます。
ついに見る人に伝わる形で表現できるようになった瞬間です。
イメージを豊かにするのは言葉であり対話ですが、自分なりのパターンで動物や人を表す頭足人を使って、形の単語(頭足人)によって描く喜びを我がものにします。
顔の部分は全身のつもりで描いています。絵の中には明確な主題を持っています。
それが出来ない場合は聴いてやることがとても大切です。
2.おもしろい頭足人たち





3.顔になぜ手足が出てくるの?
足は自らの体をくぐった完成形として出てきます。
手は周りの世界に働きかける能動的な実感として出てきます。

そこから
絵のお話に動詞が出ます。
🦀「川で カニを つかまえた」
それは、つかまえたら
手を描く必要があるから
🏃走ったら
足を描く必要があるから

🍠おいも掘ったら
芋のつると手を
くっつけて描く
必要があるから描くのです

絵を聴くコツはズバリ「主題を絞ること」
3歳のクラスで1対1でお話を聴くと頭足人があふれます。
画面いっぱい宇宙遊泳のように、上下関係なしに描きます
3歳児クラスの絵に、
私は、先生や友達が出てこない。家族の絵しか描かないと保育園が楽しめているのか?保育を見直していました。

また、描きっぱなし、聴きっぱなしではイメージは広がりません。
お絵描きをしようとしている3歳児クラスの子どもさんで
何を描こうか決まってない場合には、
「今日は何描くの?」と一言声をかけてあげましょう。
・お散歩に行ったこと
・友達と楽しそうにしていたこと
などを誘いかけるように、思い出せるように、 イメージが広がるように
少しお話をしてあげるのも良いと思います。

すぐに何を描こうかと、思い浮かばず描き始めた場合、
・シャラシャラ線(なぐりがき)
・塗りつぶし
で、迷ったような絵を描くことも起きてきます。
【失敗例】「ちゃんときいてよ」「みよってみよって」
ある保育園の3歳児クラスで、昨日大きなかぶの遊びをしたのでその絵をテーマに全員一斉にお絵描きをする場面に 立ち会ったことがあります。
丸に見立てて、おじいさんやおばあさんやかぶなどを
丸をたくさん描いていたのですが描いていた子どもさんが、
途中からそれを塗りつぶしてしまいました。

・描画経験が足りない場合(絵を聴いてもらってない)
・お絵かきの回数が少ない場合
は、描いている途中にイメージが迷子になってしまうことがあります。
そんな時の絵を聴くコツは
・「 何を描こうか」と、イメージを大人と共有して対話をする。
・迷ったときにまたそのイメージに戻してやる。
これが主題を絞るということです。
描いてている途中に描く手が止まった時は
もう描き切った場合と、イメージが途切れてしまった場合が考えられます。
1対1での描画活動ではない場合「ちゃんと聴いてよ」とイライラして塗りつぶしたのかもしれません。
普段の生活でも何かができた時、例えば
・竹ぽっくりに乗れるようになった
・ハサミを上手に使えるようになった
・ブロックでカッコいい車が作れた
ほんの些細なことでも「みよってみよって」と、大人に注目して もらうことが
・認めてもらえることであり
・励みであり
・もっとやりたくなる活力となります。
「すごいねー」「かっこいいねー」としっかり見て受容し、共感することで
その些細なことが成功体験となり自己肯定感へとつながるのです。
まとめ:3歳の頭足人の絵のお話をしっかり聴くということは
・主題を絞りイメージを共有し広げる
・楽しかったことを追体験してコミュニケーションが図れる
・相互理解が深まり、笑顔になり脳育になる
ということから、
知育にもなり自己肯定感を育むことにもつながるのです。
3歳クラスで丸が閉じない、頭足人が現れないなどのお悩みも
直接質問できる無料オンラインサロン
🌼絵を聴くオンラインサロンは
LINE@登録で無料で参加できます
⭐️東京都庁のHPにも掲載
子どもの発達と絵の発達が
まるごとわかるシート
プレゼント🎁配布中!