

【講演実績】
高知県四万十市、土佐市、土佐清水市、大分県中津市民間保育連盟、埼玉県新座市、富士見市、京都山城地方公立保育園・こども園、山形県鶴岡市保育士会、兵庫県保育のつどいなど、全国の自治体・教育機関・保育士会、保育園、幼稚園、こども園など保育施設から依頼を受け、保育士・教員・保護者向けに絵を聴く保育講座やワークショップ、zoom講座を多く担当研修しています。専門性を対話や講演を通じ、非認知能力の育成と現場の質向上に貢献しています。
【改訂版】絵を聴く保育〜非認知能力を培うダイアロジカルドローイング〜発売
絵を聴くと保育が変わる。環境設定・絵の見方・ことばがけが丸わかり!すぐ使えるメソッド満載です
描画活動で自己肯定感を高め
子どもの悩み・保育の悩みを解決!

絵を聴く保育で子どもたちは表現力アップ!
保育士もコミュニケーション力アップ!
子どもの絵から、子どもの心と発達がはっきりと「見える」から、
適切な「言葉かけ」「課題の把握」ができるようになります。
好循環で園も保護者も輝きだす研修・講座・実践を行っています。
これが「絵を聴く保育」です。
子どもの『絵を聴く』って
どういうこと?

大人の常識では絵は見るものですが、
子どもにとって絵は優れた表現手段でありコミュケーション手段(ことば)です。
絵は、まだ言葉が少ない子どもからの「メッセージ」そのものなのです。
描画活動を日常化し、大人が受容と共感しながら
「これはどんなお話なの?」「誰と一緒なの?」など興味をもって対話をし、聴くことで、
子どもの豊かな個性と自己肯定感が育ちます。
My CLASSES
講演・講座のご紹介

保育園研修・講演×実践年間プログラム

120ヶ所延6,100人に伝えた「すぐ実践につながる非認知能力、自己肯定感を育むな豊かな保育」を、子どもの発達と描画をもとに講義。
講師が絵を聴く保育を実践するワークショップ、専門的な理論をエピソードを交えたわかりやすい講義が人気。
zoomを使ったオンライン研修で全国対応
My Blog
ブログ
日々の活動や感じたことを書いています。

Dialogical drawing to change the world!
みんなおえかきが大好きになる

すべての子どもたちに夢や希望を持って生き生きと育ってほしい!!
自己肯定感を高めるために大人はなにができるでしょうか?
「自分は何でも出来る」
「ありのままで 愛されている」
そんな子どもたちでいっぱいにするためには、
豊かな生活と仲間との”心はずむ体験”を、 表現につなげることが大切です。
みんな”お絵描き”が大好きにしよう!!

土居桃子(どいももこ)
絵は子どもからのメッセージ!
心をつなぐ優れたコミュニケーション手段!
心はずむ遊びと生活と、お話いっぱいのお絵描きで
豊かな個性と、非認知能力、自己肯定感が育ちます。
東京都庁様のホームページ内「パパズスタイル」に紹介していただきました。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/danjo/wlb_top/0000001091files/22.html
保育園・幼稚園・子ども園・小中学校・子育て支援施設・自治体及び企業様の
研修・講座・相談・執筆依頼、お問合せください。
zoom などでの講座も対応します。
Contact ME
連絡先

住所
- 高知県高知市
- 春野町東諸木3087-2
電話 & Email
- mayaka314@gmail.com
- 080-9885-3594
受付時間
- Eメールでは24時間受付します