プロフィール

四万十市職員研修
IMG_9998

全国大会・県大会などの講演会

国際大会
・DKG世界大会(アメリカ・ニューオーリンズ) 「Dialogical Drawing / to Change the World: One Child at a Time」
全国規模の大会・講演
・全国作文の会(2016年) ・経済産業省実証事業「i.Dare」(NPO法人SOMA)
都道府県・地域大会
・第37回兵庫の保育を考える集会(2017年) ・香川県高松テレサ秋のシンポジウム(2014年) ・大阪合同作品展(2012年・2013年) ・山形県鶴岡市保育士会(2013年)
自治体主催研修
・黒潮町保育士会(2025年) ・四万十市保育士会(2024年)
・埼玉県新座市保育課(zoom講座) ・大阪府阪南市公立幼稚園研修会 ・愛媛県松山市幼稚園初任者研修会 ・山口県自治労保育部会
・土佐市保育士会
・土佐清水市保育士会
その他の地域大会・研修
・第20回連続保育講座(高知・2011年) ・京都山城地方公立保育園・こども園(2024年) ・中津市民間保育連盟研修会(2024年)

保育園・こども園・幼稚園実績(新しい順)
2025年
・ まい幼稚園(大阪府阪南市) ・はあとり幼稚園(大阪府阪南市) ・平和認定こども園(奈良県)※zoom講座 ・如水こども園(大分県)※年間研修継続 ・あおぞら保育園他3園合同 ※絵を聴く保育講座とワークショップ
2024年 ・桜台第二保育園(東京) ・杉並ゆりかご保育園(東京) ・練馬北町保育園(東京) ・なわてすみれ園(大阪府) ・名張よさみ幼稚園(三重県) ・のっぽろりんりん保育室(北海道)※zoom研修 ・瀬戸東保育園(高知県)※虹色たんぽ筆WS(年長組)
2023年 ・あそか保育園(長崎県) ・如水こども園(大分県)※年間研修開始 ・瀬戸東保育園(高知県)
2022年 ・ゆりかごどんぐり保育園(兵庫県)
2021年 ・びすた保育園 ※年間研修開始 ・太田共同保育園(兵庫県) ・むこっこ保育園(兵庫県) ・むこっこ北保育園(兵庫県) ・たいようのここども園(zoom神奈川)
2020年 ・みつば保育園(高知県) ・のぞみ保育園 ・宇佐保育園(高知県) ・ひまわり保育園(zoom長野県)
2019年 ・土佐清水市保育所 ・荻窪北保育園(東京都) ・むっこっこ保育園(兵庫県) ・浦の内保育園(高知県) ・枝吉保育園(兵庫県) ・こぐま保育園(東京都) ・みつば保育園(高知県) ・見付保育所(高知県)
2018年 ・土佐市宇佐保育園(高知県) ・蓮池保育園(高知県) ・荻窪北保育園(東京都) ・こぐま保育園(東京都多摩) ・愛聖保育園(高知県) ・わかくさ保育園(高知県) ・すみれ保育園(高知県)
2017年 ・こぶし保育園(香川県) ・夜須幼稚園(高知県) ・のはら保育園(東京都) ・荻窪北保育園(東京都) ・阿佐ヶ谷保育園(東京都) ・はとのさと保育園(兵庫県) ・香南市立野市保育所(高知県) ・窪川興津保育所(高知県)
2016年 ・興津保育所(高知県) ・庄内教会保育園(山形県)
2013年 ・庄内教会保育園(山形県)
2012年 ・北条幼稚園

その他の活動
・高知市介護予防通所・訪問B型事業(2023年〜)
・寺子屋事業(かもの里集落活動センター)(2021年〜)
・香美市ファミリーサポートセンターでの定期講演(2021年〜)

注目ポイント
1. 継続的な関係構築 - 如水こども園:3年間の年間研修契約 - びすた保育園:長期年間研修 - 荻窪北保育園:複数年の実施
2. 地域的な広がり - 北海道から九州まで全国展開 - 特に高知県では15施設以上の実績
3. 多様な形式対応 - 対面研修、zoom対応、年間契約など - 保護者会、職員研修、園内研修と幅広い対象
4. コロナ禍での適応 - 2020年からzoom講座の本格導入 - オンライン対応による全国展開の加速

土居 桃子

(どい ももこ)
子どもと子育てに関わるすべての人を『絵を聴く保育』で笑顔にしたい。
7代先までもずっと幸せな世界を創っていくために、子どもたちと育ちあいたい。
25年間で、37,500枚の一対一の描画実践から 『日常的にお絵描きすると、豊かな個性と非認知能力、自己肯定感が育つ!』
『私が子どもたちに自己肯定感を高めてもらっていた!』と実感。
2016年、保育実践をまとめた著書「絵を聴く保育〜自己肯定感を育む描画活動」を出版
2018年度、高知家ビジネスプランコンテスト優秀賞・参加者賞ダブル受賞
2019年度、経済産業省『未来の教室』実証事業,土佐町NPO法人SOMA『i.dare(イデア)』参加
2019年 MOMO CO-CREATION設立
2020年 Udemy講座発売:ベストセラー講師認定
2022-年からインストラクターを育て、6期30人を輩出。全国各地で10年前より、講演会・講座で延1万人に絵を聴く保育の重要性を伝えてきた。
講師・保育メッセンジャー、インストラクター養成講座、SNS相談、 YouTube配信、執筆などの活動をしている。
2023年 高知県立大学大学院入学 人間生活研究学科、社会福祉領域専攻、市民ミュージカル参加、地域サロンito運営
2024年 虹色たんぽ筆講座開講、InstagramやTikTokで140万回再生!
2025年 2月「改訂版絵を聴く保育〜非認知能力を培うダイアロジカルドローイング」出版

【経歴】

高知県生まれ

高知学園短期大学幼児教育科を卒業。保育園に勤める。

27歳の時南国サークル「やまもも」の作品展ですばらしい子どもの絵と出会う。新見俊昌先生の講演会に参加して描画活動の重要性を知る。25年間37,500枚の描画実践をまとめて「絵を聴く保育」を出版。
退職後、高知福祉専門学校にて介護を2年間学ぶ。

2023年高知県立大学院入学。

2025年3月同大学院修了

 

著書

『絵を聴く保育〜自己肯定感を育む描画活動』 かもがわ出版(2016)

『改訂版絵を聴く保育〜非認知能力を培うダイアロジカルドローイング』かもがわ出版(2025)

新見俊昌氏より「この本は、保育における描画実践のかけがえのないパートナーとして、幅広く活用されていくことでしょう」と推薦して頂きました。

【かもがわ出版のホームページ】
改訂版 絵を聴く保育〜非認知能力を培うダイアロジカルドローイング

講座・講演

🌟【絵を聴く保育研修】🌟

園内研修会の風景

保育園・幼稚園の園内研修会、勉強会

描画の基礎を学ぶ1回コース、好評なのは年間4回の連続講座です。
・子どもたちとの描画実践を私が行い、作品作りを見てもらうワーク
・全員の子どもの絵を全職員で見合って意見交換とアドバイスをする
・手作りおもちゃやリズム・ふれあい遊びのワークなどもできます。
保育士さんの成長と子どもたちの成長が絵にあらわれます。

子育て支援センター ママサークル 他

0歳からのお絵描きワークと、大人も楽しめる内容です。
高知県:高知市、高岡郡、四万十町、香美市、土佐市、土佐清水市 など
高知蔦屋書店3階子育て支援センター「ママン」様
高知蔦屋書店KSB様 ほっとMAMAco様ほか
高校生対象『保育士の仕事』『女性の生き方』講座

*プロジェクター・パソコンなど持参します。
*小さなお部屋から、大会場まで対応します。

絵を聴く保育講座について

子どもたちに自己肯定感を!!

すべての人が、自分らしく!幸せに!

親も子も豊かな体験を通して幸福感が感じられる
世界になることを祈っています。

「絵を聴く」ことは、聴く人も楽しいのです。

褒めて 笑って 癒やされて
子どもは「聴いてもらいたい」のです。
伝える喜びは育てるものです。

Ⅰ. 絵を聴く保育〜自己肯定感を育む描画活動〜

講演と、子どもたちの絵をみる時間

①基礎講座

(初めての方におすすめ)

②実践講座

(園内研修におすすめ)

③子育て講座

(保護者の方におすすめ)

子育て講座の様子(高知蔦屋書店さまにて)

Ⅱ.「絵を聴く保育者」育成

〜聴くことは簡単〜
誰にでも出来る道筋を伝授します。

・ 歌を歌うように、砂場で遊ぶように描く、量的保障
・ 描画は「当たり前だけど、大切なこと」
・ 年齢別の褒め方、思いを引き出す聴き方

Ⅲ. 親子"絵を聴く"プレイルーム&ワークショップ

〜 豊かな生活と仲間づくり ~

「うちの子の絵もみてください」の声にやっと、お応えする準備が出来ました。 形や描き方を教える「絵の描き方教室」ではありません。 思いを引き出す「絵の聴き方」を大人が学びましょう。 絵でコミュニケーションを図りましょう。

生まれたての赤ちゃんは口でおっぱいを探します。 握っていた手を広げて寝返りをし、ものを掴みます。 やがて、指をさし、思いを伝えるようになります。 脳の発達には、口、手、足を使う感触遊びが有効です。 お絵描きが出来るまでのひとつひとつの遊びも学びましょう。

はじめてのお絵描き 手の上下運動である「てんてん」から始まり 肘を支点とした「ワイパー運動」で往復線を描き 次に、肩を支点とした「ぐるぐる丸」を描きます。 このぐるぐる丸に「言葉」をのせて、お名前をつける 「見立て」が始まります。

すてきな絵を描く子どもには、豊かな生活と心はずむ体験があり、それを受け止め、共感する人がいます。 絵が描けない、描かない子どもには、自信のなさや、思いが表現できない過度の期待や、否定的な言葉がけ、伝えたい人がいないなど、たくさんの理由があります。

上部へスクロール